OpenSSLに複数の脆弱性 - 異常終了のおそれ
2014年に「Heartbleed問題」で注目を集めた暗号化ライブラリ「OpenSSL」に、複数の脆弱性が含まれていることがあらたに判明した。アップデートが公開されており、セキュリティ機関が注意を呼びかけている。
深刻度「中」とされる脆弱性は、DTLS(Datagram Transport Layer Security)プロトコル処理に関するもので、セグメンテーションにおける不具合「CVE-2014-3571」や、メモリリークの脆弱性「CVE-2015-0206」が存在するという。またこのほかに深刻度は「低」とされる6件の脆弱性が含まれる。
影響の範囲は異なるものの、「同1.0.1」「同1.0.0」「同0.9.8」のいずれも、すべてのバージョンが脆弱性の影響を受けるという。不正なDTLSメッセージを受信した場合、異常終了してサービス拒否に陥るおそれがある。
修正版として「同1.0.1k」「同1.0.0p」「同0.9.8zd」があらたに公開されており、セキュリティ機関はアップデートを推奨している。
(Security NEXT - 2015/01/13 )
ツイート
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性