OpenSSLに複数の脆弱性 - 異常終了のおそれ
2014年に「Heartbleed問題」で注目を集めた暗号化ライブラリ「OpenSSL」に、複数の脆弱性が含まれていることがあらたに判明した。アップデートが公開されており、セキュリティ機関が注意を呼びかけている。
深刻度「中」とされる脆弱性は、DTLS(Datagram Transport Layer Security)プロトコル処理に関するもので、セグメンテーションにおける不具合「CVE-2014-3571」や、メモリリークの脆弱性「CVE-2015-0206」が存在するという。またこのほかに深刻度は「低」とされる6件の脆弱性が含まれる。
影響の範囲は異なるものの、「同1.0.1」「同1.0.0」「同0.9.8」のいずれも、すべてのバージョンが脆弱性の影響を受けるという。不正なDTLSメッセージを受信した場合、異常終了してサービス拒否に陥るおそれがある。
修正版として「同1.0.1k」「同1.0.0p」「同0.9.8zd」があらたに公開されており、セキュリティ機関はアップデートを推奨している。
(Security NEXT - 2015/01/13 )
ツイート
PR
関連記事
Elasticのエンドポイント対策「Elastic Defend」に脆弱性 - 修正版を提供
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
「NVIDIA App」インストーラに脆弱性 - 権限昇格のおそれ
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell CloudLink」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 独自修正も
Apple、「macOS Tahoe 26.1」をリリース - 脆弱性105件を修正
