「Windows 7」のメインストリームサポートがまもなく終了
「Windows 7」のメインストリームサポートがまもなく終了する。延長サポート期間を経て、東京オリンピックが開催される2020年には完全にサポートを終了する予定だ。
「Windows」では、サポートライフサイクルとして「メインストリームサポート」と「延長サポート」を設定しており、日本時間1月14日に終了を迎えるのは、無償サポート、仕様変更、新機能のリクエスト受け入れなどを行う「メインストリームサポート」。
2014年に「Windows XP」のサポートが終了したのは記憶にあたらしいが、受け皿として多く採用された「Windows 7」についても同日以降は、5年間の「延長サポート」へと移行する。
脆弱性を修正する「セキュリティ更新プログラム」は引き続き提供されるため、すぐに移行が必要となるわけではないが、2020年1月14日には「延長サポート」も終了し、完全にサポートが打ち切られる。
「Windows Vista」もすでに「延長サポート」に突入しており、終了を2017年4月11日とまじかに控えている状況だ。同社は、PC環境の移行には準備期間が必要であるとして、サポート終了に備え、新しい環境への移行準備を呼びかけている。
(Security NEXT - 2015/01/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明
ブラウザ「Firefox 141」が公開 - 脆弱性18件を解消
SonicWall「SMA 100」にバックドア、ゼロデイ攻撃か - 侵害調査の実施を
婚活イベント情報サイトから情報流出 - フィッシング調査から判明
「VMware ESXi」など複数仮想化製品に深刻な脆弱性 - 早急に更新を
「XenServer 8.4」に脆弱性 - アップデートをリリース
「Active! mail 6」に「XSS」や「CSRF」脆弱性 - 修正版へ更新を
若年層向けアジアCTF大会「ACSC 2025」が8月開催 - 世界大会は東京
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大