減少傾向だったフィッシング、10月に再び増加
EMCジャパンRSA事業本部は、同社が10月に検知したフィッシング攻撃の状況を取りまとめた。減少傾向が続き、9月には2万件台へと縮小したが、再び3万件台に戻している。
同社によれば、10月のフィッシング攻撃は3万4787件。6月の5万5813件をピークに減少傾向が続き、9月には2万4794件まで縮小したが、10月は増加して再び3万件を越えた。
フィッシング攻撃を受けた回数の割合を国別に見ると、米国が66%と半数以上を占める。イギリスが10%、さらにオランダと南アフリカがいずれも5%で3番目に多かった。
フィッシング攻撃を受けたブランドは217件で前月の249件から減少。5回以上の攻撃を受けたブランドは111件だった。攻撃を受けたブランドの割合を国別にみると米国が22%で最多。イギリスが9%、インドが8%で続く。
フィッシングサイトのホスト国の割合は、米国が34%でトップ。ドイツが9%で続き、イギリス(6%)、キプロス(5%)などがあとを追う。日本国内でホストされたフィッシングサイトは15件。9月の25件を10件下回った。6月の43件をピークに減少傾向が続いている。
(Security NEXT - 2014/12/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係
先週注目された記事(2025年5月4日〜2025年5月10日)
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
