請求書を偽装したスパムが急増 - 国内銀行の認証情報が狙いか
請求書を偽ってマルウェアへ感染させる攻撃が、12月8日から国内で急増している。マルウェアを添付したメールを送り付けるもので、オンラインバンキング利用者を狙った攻撃と見られている。
攻撃を確認したトレンドマイクロによれば、注文を確認する内容に見せかけており、RTF形式である添付ファイルは「請求書」を偽装。メールで送り付ける手口だった。12月8日と9日のわずか2日間に国内で800台以上から検出されたという。
添付ファイルを開いただけでは不正プログラムは実行されず、文書内のアイコンをダブルクリックすると実行されるしくみ。
同社が注目したのは、ダウンロードされるファイルに含まれていたプロキシの設定ファイルである「proxy.pac」。同ファイルには、国内銀行15行のドメイン情報が記載されていた。
不正サイトを経由させるオンラインバンキングの利用者を狙ったあらたな中間者攻撃であると分析。さらなる詳細な調査を進めているという。
(Security NEXT - 2014/12/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
マルウェアがSlack認証情報を窃取、個人情報や履歴が流出か - 日経
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
6月の侵害は未知の手口、米子会社で別件インシデントも - 古野電気
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
