Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「pixiv」関連サービスで個人情報漏洩 - キャッシュ設定ミスで

投稿作品を活用したソーシャルネットワークサービス「pixiv」の関連サービス「BOOTH」と「APOLLO」において、一部利用者の個人情報が流出したことがわかった。障害発生中の決済については返金する方針だという。

同サービスを運営するピクシブによれば、作品を販売するネットショップが作成できる「BOOTH」および、音楽の販売サイトである「APOLLO」において、一部ユーザーのログイン中に、ほかのユーザーのアカウントに切り替わる障害が発生した。

サーバの負荷を軽減するために利用したキャッシュの設定にミスがあったもので、一部ユーザーに発行したCookieが漏洩し、関係ない他ユーザーに共有される状態へ陥ったという。

情報が第三者に閲覧された可能性があるのは、設定を変更した11月29日17時9分から緊急メンテナンスを実施した同日18時20分の間に、「APOLLO会場ページ」にアクセスしたユーザーのうち、「BOOTH」にログインしていた125人。

氏名や住所、メールアドレス、購入履歴、クレジットカード番号の下4桁および有効期限などで、ショップのオーナー登録をしている場合は、口座情報や電話番号も含まれる。

同社では、障害発生中の決済については返金を行う方針。また対象となる125人に対し、補償としてAPOLLO再開後の買い物につき、1人あたり30アルバム分の購入代金をキャッシュバックする。

(Security NEXT - 2014/12/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ひとり親世帯の対象者リストを第三者に誤送信 - 山形県
健康ポイント参加者宛の案内メールで誤送信 - 鏡野町
就農準備資金受給者への連絡メールで誤送信で - 福島県農業振興公社
誤送信で肝炎医療コーディネーターのメアドが流出 - 静岡県
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
財務事務所で個人情報含む書類紛失と誤送付が判明 - 静岡県
セミナー申込フォーム、確認設定から他者が閲覧可能に - 山口県
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
講習申込者の個人情報含むデータをメール誤添付 - 宮城県
認証コード記載ハガキを指定とは異なる住所へ誤送付 - 多摩テレビ