「Heartbleed」や「ShellShock」などOSSの脆弱性対策を支援するサービス
サイオステクノロジーは、オープンソースソフトウェアの脆弱性対策を支援する新サービスを提供開始した。
今回開始した「サイオスOSSよろず相談室 セキュリティ診断サービス」は、オープンソースソフトウェアに存在する脆弱性の調査や解析を行い、対策などを提示するもの。
2014年4月に発覚した「OpenSSL」の脆弱性「Heartbleed」や、9月に見つかった「bash」の深刻な脆弱性「Shellshock」などにも対応する。
脆弱性診断サービスや環境調査、診断レポートの作成および説明会を提供。さらにオプションメニューとして、オンサイトサービスやパッチ作成サービスなども用意した。価格は、1システム32万4000円から。
(Security NEXT - 2014/10/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「Adobe Commerce/Magento」や「WSUS」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
