脆弱性増加によるCVE番号の桁数増加に注意を
脆弱性は、CVE番号によって管理されているが、2014年よりあらたな番号体系が導入されているとして、採番機関でもあるJPCERTコーディネーションセンターは、注意を呼びかけた。
脆弱性の増加を受けて、1万件以上の採番が可能なよう番号体系を変更されたもの。CVE番号を管理運営する米MITREでは、従来は年号と4桁の数字を割り振っていたが、1月15日より必要に応じて桁数を増やす方針で運用している。
CVE番号をプログラムなどで固定長として扱っている場合、誤動作などを生じる可能性があるとして、JPCERTコーディネーションセンターは注意を喚起している。
(Security NEXT - 2014/09/24 )
ツイート
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性