脆弱性増加によるCVE番号の桁数増加に注意を
脆弱性は、CVE番号によって管理されているが、2014年よりあらたな番号体系が導入されているとして、採番機関でもあるJPCERTコーディネーションセンターは、注意を呼びかけた。
脆弱性の増加を受けて、1万件以上の採番が可能なよう番号体系を変更されたもの。CVE番号を管理運営する米MITREでは、従来は年号と4桁の数字を割り振っていたが、1月15日より必要に応じて桁数を増やす方針で運用している。
CVE番号をプログラムなどで固定長として扱っている場合、誤動作などを生じる可能性があるとして、JPCERTコーディネーションセンターは注意を喚起している。
(Security NEXT - 2014/09/24 )
ツイート
PR
関連記事
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
ファイル転送サーバ「SolarWinds Serv-U」に脆弱性 - 「クリティカル」も複数
SonicWall製ファイアウォールにDoS脆弱性 - SSL VPN有効時に影響
エプソン製プロジェクターに脆弱性 - 310機種に影響
「FortiOS」に3件の脆弱性 - アップデートで修正
米当局、「Chromium」ゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
