Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

脆弱性緩和ツール「EMET 5.0」の日本語版ユーザーガイドが公開

日本マイクロソフトは、無償で利用できる脆弱性緩和ツール「Enhanced Mitigation Experience Toolkit(EMET)5.0」の日本語版ユーザーガイドを公開した。

同ツールは、メモリ破壊を引き起こす脆弱性攻撃などの影響を緩和する無償ソフトウェア。システム全体だけでなく、アプリを指定して対策を導入することも可能。OSに実装されていない最新の緩和策をいち早く導入できる。

おもに企業や組織などを対象としたツールで、グループポリシーで適用することが可能。ソフトウェアは、英語版のみの提供となるが、日本語版OS上での動作に対応しており、企業向けテクニカルサポートの対象となっている。

具体的な機能としては、アプリケーションメモリにおけるデータ実行を防止する「DEP」や、メモリをランダム化する「ASLR」など、本来利用すべき緩和策を適用していないアプリケーションに対し、強制的に適用させることが可能。

最新版の「同5.0」では、セキュリティゾーンに対するライブラリやプラグインの読み込みを制御できる「Attack Surface Reduction(ASR)」をあらたに追加。「Export Address Table Filtering(EAF)」の強化版である「EAF+」や、証明書のチェック機能の強化のほか、アプリケーション互換性についても改善している。

(Security NEXT - 2014/09/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「Adobe Commerce/Magento」や「WSUS」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ