攻撃者視点なども解説したJava開発者向け資料を公開 - JPCERT/CC
JPCERTコーディネーションセンターは、Java言語を開発に利用しているプログラマー向けに、脆弱性「CVE-2012-0507」を解説した調査資料を公開した。
同センターでは、脆弱性を作り込まないセキュアコーディングの参考となるよう資料を提供しており、今回あらたに、標準ライブラリである「AtomicReferenceArrayクラス」に見つかった脆弱性「CVE-2012-0507」を事例とした調査資料を追加したもの。
同脆弱性を悪用されると、Javaアプレットからサンドボックスの制限を越えて任意のコマンドを実行され、端末の制御を奪われる可能性がある。
同資料では、脆弱性を悪用する攻撃者の視点や、脆弱性の悪用が可能となった背景、修正内容など解説。脆弱性を作り込まないセキュアコーディングの重要性を訴えている。
(Security NEXT - 2014/07/23 )
ツイート
PR
関連記事
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ