Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

標的型攻撃メールが増加、実行ファイルとショートカットファイルが中心

20140430_jp_001.jpg

情報処理推進機構(IPA)は、サイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)における2014年第1四半期の活動レポートをまとめた。

J-CSIPは、標的型攻撃に対抗するため、官民連携の情報共有を目的として2011年10月に発足した組織。重要インフラや製造業など46の組織が参加している。検知された攻撃情報を、秘密保持契約のもと参加組織で共有、セキュリティ対策へ活用している。

同四半期に参加組織から寄せられた標的型メール攻撃と見られる不審なメールの件数は95件。2013年第4四半期に121件へと増加したが、再び2013年第3四半期の水準に戻った。参加組織に対する情報提供は40件で前四半期の51件から11件の減少。

届け出を受けた95件に対して標的型攻撃メールは57件で、前四半期の51件から増加した。7割以上がフリーメール経由で送信されたものだという。

(Security NEXT - 2014/04/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
「Android」にセキュリティパッチ - 複数脆弱性で悪用も
「Android」の3月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件に対応
フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線
「Chrome」のGPU脆弱性修正、WebKit関連のゼロデイ脆弱性と判明
米政府、Apple製品や「Junos OS」の脆弱性悪用に注意喚起
Apple、「iOS 18.3.2」など公開 - 旧iOSにゼロデイ攻撃の可能性
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ