「Firefox」の脆弱性2件を組み合わせた不正コード出回る - 確実にアップデートを
「Firefox」にウェブを閲覧させるだけでシステムを奪取できる実証コードが公開されている。2013年初頭に修正された既知の脆弱性を悪用するものだが、利用者への影響も大きく、セキュリティ専門家が注意を呼びかけている。
脆弱性を検証したNTTデータ先端技術によると、「Firefox」に存在する2件の脆弱性「CVE-2013-0757」「CVE-2013-0758」を利用する手法。細工したウェブサイトを閲覧することにより任意のコードが実行可能となる。
「CVE-2013-0757」は、「Chrome Object Wrapper」における実装の不具合。chrome特権へのアクセス制限が回避可能となる。さらにSVGオブジェクト経由でのコードの実行が制限されない脆弱性「CVE-2013-0758」を組み合わせることで任意のコードを実行できる。
脆弱性の実証コードが公開されており、NTTデータ先端技術では、これら動作について実際にシステムを奪取できることを確認。脆弱性は、1月に公開された「Firefox 18.0」「Thunderbird 17.0.2」「SeaMonkey 2.15」以降で修正されており、同社は最新版へのアップデートを推奨している。
(Security NEXT - 2013/05/31 )
ツイート
PR
関連記事
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
