偽サイト「twyitter」が発生 - スマホ利用者は特に注意を
類似ドメインを用いて人気SNS「Twitter」を装うフィッシングサイトが確認された。画面が小さく、スペルの違いを見落としやすいスマートフォンのユーザーは、特に注意が必要だ。
セキュリティ対策ソフトを提供するBBソフトサービスは、人気SNSの「Twitter」に見せかけた「twyitter.com」というドメインで運用されている不正サイトを、Android端末上で検知。サイトデザインも酷似していた。
すでに問題のサイトは閉鎖されているが、同サイト上では、セッション切れによるパスワードの再確認などと虚偽の説明を行い、IDやメールアドレス、パスワードの情報を騙し取っていた。
トレンドマイクロでも、同様の攻撃を確認している。「Twitter」のアカウントが乗っ取られる被害が増加傾向にあるという。
ツイートやDMによってフィッシングサイトへ誘導するケースが多く、「twyitter」以外にも、「iwtitter」「tvvitter」「tpwitter」「twpitter」など、紛らわしい文字列を用いられていた。
これまでも類似ドメインを用いた攻撃は確認されている。セキュリティベンダーでは、スマートフォンがPCの画面に比べてURLの確認が難しいと指摘。
「DM」や「ツイート」をクリックした際にログインを求められても安易にアカウント情報を入力せず、事前にブックマークした正規サイトからアクセスするなど、対策を呼びかけている。
(Security NEXT - 2013/05/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
PyPI上に不正コード含む「num2words」 - 開発者がフィッシング被害
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
一部利用者でメールアドレスが変更される被害 - So-net
学生や教職員のアカウント情報が暗号化被害 - 東海大
婚活イベント情報サイトから情報流出 - フィッシング調査から判明
【特別企画】使える「脅威インテリジェンス」とは - 単なる情報ソースで終わらせないために
RSSフィードが改ざん、外部サイトのリンク混入 - リョーサン菱洋HD