偽サイト「twyitter」が発生 - スマホ利用者は特に注意を
類似ドメインを用いて人気SNS「Twitter」を装うフィッシングサイトが確認された。画面が小さく、スペルの違いを見落としやすいスマートフォンのユーザーは、特に注意が必要だ。
セキュリティ対策ソフトを提供するBBソフトサービスは、人気SNSの「Twitter」に見せかけた「twyitter.com」というドメインで運用されている不正サイトを、Android端末上で検知。サイトデザインも酷似していた。
すでに問題のサイトは閉鎖されているが、同サイト上では、セッション切れによるパスワードの再確認などと虚偽の説明を行い、IDやメールアドレス、パスワードの情報を騙し取っていた。
トレンドマイクロでも、同様の攻撃を確認している。「Twitter」のアカウントが乗っ取られる被害が増加傾向にあるという。
ツイートやDMによってフィッシングサイトへ誘導するケースが多く、「twyitter」以外にも、「iwtitter」「tvvitter」「tpwitter」「twpitter」など、紛らわしい文字列を用いられていた。
これまでも類似ドメインを用いた攻撃は確認されている。セキュリティベンダーでは、スマートフォンがPCの画面に比べてURLの確認が難しいと指摘。
「DM」や「ツイート」をクリックした際にログインを求められても安易にアカウント情報を入力せず、事前にブックマークした正規サイトからアクセスするなど、対策を呼びかけている。
(Security NEXT - 2013/05/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
偽「国勢調査」に注意 - 罰則で不安煽り、記念品で関心引く
システムに不正アクセス、予約者にフィッシングメール - 沼津リバーサイドホテル
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催
「Movable Type」のPWリセット機能に複数脆弱性 - 修正版公開
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
登録者にフィッシングメール、メアド流出か - フォトクリエイト
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少