2月の月例セキュリティ更新プログラムは12件を予定 - 深刻度「緊急」5件
日本マイクロソフトは、2月13日に12件の月例セキュリティ更新プログラムを公開するとの事前予告を発表した。
深刻度が4段階中もっとも高い「緊急」のプログラムは5件。「Windows」や「Internet Explorer」「サーバ製品」に存在する脆弱性へ対処するもので、いずれも脆弱性が悪用された場合、リモートでコードを実行されるおそれがある。
残りのプログラム7件の深刻度はいずれも「重要」にレーティングされている。「Windows」「Office」「サーバ製品」「.NET Framework」に対応するプログラムで、リモートによるコード実行や、特権の昇格、サービス拒否の問題に対応する。
(Security NEXT - 2013/02/08 )
ツイート
PR
関連記事
「Kubernetes」マルチテナント管理ツール「Capsule」に深刻な脆弱性
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も
「PostgreSQL」にセキュリティアップデート - 「13系」は11月にEOL
米当局、「Trend Micro Apex One」に対する脆弱性攻撃に注意喚起
「Flowise」に深刻な脆弱性、パッチは未提供 - PoCが公開
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開
CMS「Drupal」の二要素認証モジュールに認証回避のおそれ