「BIND」にサービス拒否の脆弱性 - 「DNS64」利用時に影響
DNSサーバ「BIND」における「DNS64」の実装に問題があり、外部からの攻撃でサービス拒否に陥る脆弱性が含まれていることがわかった。Internet Systems Consortium(ISC)や日本レジストリサービス(JPRS)など関係機関が注意を呼びかけている。
脆弱性が含まれているのは、「同9.8.0」から「同9.8.4」、および「同9.9.0」から「同9.9.2」まで。既定では無効に設定されている「DNS64」を有効にしている場合に影響を受ける。
「DNS64」は、DNSの「Aレコード」から「AAAAレコード」を合成する際に用いられているが、細工されたクエリが送り付けられると異常終了するという。攻撃事例は報告されていない。
脆弱性が解消された「同9.9.2-P1」「同9.8.4-P1」が公開されており、アップデートすることにより脆弱性を解消することができる。
(Security NEXT - 2012/12/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Adobe製フォーム作成管理ツールに悪用リスク高い脆弱性
「Adobe ColdFusion」に深刻な脆弱性 - 緊急アップデートを
MS、7月の月例セキュリティパッチを公開 - 前月の約2倍
「Citrix CVAD」「Citrix DaaS」に脆弱性 - 「VDA」の更新呼びかけ
「FortiWeb」に認証不要でコマンド実行が可能となるSQLi脆弱性
「OpenSSL 3.5.1」がリリース - コピペミス起因脆弱性を解消
「FortiOS」に脆弱性 - アドバイザリ3件を公開
米当局、2019年以前の既知脆弱性4件を悪用リストに追加
FTPサーバ「WingFTP」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
トレンドマイクロ製パスワード管理ツールに複数の脆弱性