Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシング攻撃が3カ月連続で減少 - 年間を通じては増加傾向

EMCジャパンRSA事業本部は、同社が2012年10月に観測したフィッシング攻撃の状況を取りまとめた。3カ月連続で減少している。

121129em_01.jpg
フィッシングの推移(グラフ:EMC)

同社が10月に把握したフィッシング攻撃は3万3768件で前月の3万5440件を下回った。過去最悪を記録した7月の5万9406件をピークに減少傾向が続いている。ただし、1年前の2万4019件と比較すると引き続き高い水準で推移している。

フィッシング攻撃を受けた回数の割合を国別に見ると、前月に引き続きイギリスが最多。10月は9月に引き続き縮小して34%だった。69%だった8月に比べると35ポイント減となっている。前回3番目に多かったカナダが、前月より10ポイント伸ばして27%で続き、米国は3位に順位を落として24%だった。

フィッシング攻撃を受けたブランドは269件で、前月の314件から大きく後退。132件が6回以上の攻撃を受けている。ブランドの割合を国別で見ると、米国が34%、イギリスが12%でいずれも微増している。以下、オーストラリア、カナダ、インド、イタリアがひと桁台で続く。

フィッシングサイトのホスト国の割合は、米国が77%で9月から横ばい。2位以降は、ポーランド(4%)、イギリス(3%)が続く。日本国内でホストされたフィッシングサイトは43件で前回の109件から減少した。

(Security NEXT - 2012/11/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2025年1月19日〜2025年1月25日)
フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に
11月のフィッシング攻撃は報告、URLともに過去2番目の規模
先週注目された記事(2024年12月8日〜2024年12月14日)
先週注目された記事(2024年11月24日〜2024年11月30日)