Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IPA、ソースコード検査ツール「iCodeChecker」の学習資料を公開

情報処理推進機構(IPA)は、ソフトウェアのソースコードを検査し、問題部分や修正方法をレポートする検査ツール「iCodeChecker」の学習用資料を公開している。

「iCodeChecker」は、C言語のソースコードをチェックし、脆弱性が含まれていないか検査できるソフトウェア。作り込みやすく危険度の高い脆弱性を検出することが可能。脆弱性を検出した場合は、修正例や脆弱性が悪用された場合の脅威についてレポートを出力する。

今回用意したのは、同ツールを利用して脆弱性と安全なプログラミングの手法を学ぶことができるよう解説した資料。C言語のの基礎的な言語仕様について理解しており、1年以上の開発経験がある人を対象としている。

同資料では、「バッファオーバーフロー」「配列インデックスの検証の不備」「整数オーバーフロー」など8種類の脆弱性について取り上げており、サンプルを用いてツールによる脆弱性の発見から修正までの流れを体験できる。

(Security NEXT - 2012/09/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開