Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

定義ファイルで検知できないマルウェアが4倍に - FireEye報告

米FireEyeは、2012年上半期に入り、定義ファイルで検知できない高度なマルウェアが急増しているとのレポートを取りまとめた。

同社アプライアンスから収集したクラウド基盤のデータや、同社研究チームの分析などをもとに、2012年上半期の脅威動向をまとめたもの。

同レポートでは、定義ファイルベースのセキュリティ対策を回避するマルウェアが、前年の約4倍へと急増していると報告。1企業あたり平均で毎週643件の攻撃が発生していたという。

またメールによりマルウェアへ感染させる攻撃では、添付ファイルよりもリンクが多様される傾向にあると分析。

攻撃者は使い捨てドメインを活用しており、5回以下しか使用されない動的リンクが増加。1度しか使用されないリンクは、2011年下半期に全体の38%を占めたが、2012年上半期は46%へ上昇したという。

同社CEOのAshar Aziz氏は、「シグネチャベースの防御対策ではマルウェアの侵入を食い止めることはできない」と指摘。コマンド&コントロールサーバーとの通信を遮断する対策など、ゼロデイ攻撃やAPT攻撃を防ぐためにアーキテクチャの見直しを行う必要性について訴えている。

(Security NEXT - 2012/09/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
NoSQLデータベース「Redis」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
IBMのデータ変換プラットフォームに深刻な脆弱性 - 修正版を提供
「Nagios Log Server」に複数脆弱性 - 3月の更新で修正
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
「NVIDIA GPUディスプレイドライバ」に複数脆弱性 - アップデートを公開
「Kibana」に複数のXSS脆弱性 - 「CrowdStrike」との連携ツールにも
「GitLab」にアップデート - 脆弱性4件を解消
米当局、「Grafana」の既知脆弱性に対する攻撃に注意喚起
ファイアウォール基盤「PAN-OS」に判明した脆弱性2件を修正 - Palo Alto