NISC、「Java SE 6」のサポート終了を12月に控え、政府機関に対応要請
内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)は、「Java SE 6」のサポートが11月末日で終了となることを受け、政府機関に対して注意喚起を行った。
政府機関が公開している一部システムにおいて、「Java SE 6」のインストールを推奨しているケースがあるが、サポートが終了となる12月以降、同バージョンにおいて脆弱性の修正が行われなくなることを受け、環境の確認や対応を要請したもの。
NISCでは、府省庁内における「Java SE 6」の利用はもちろん、利用者へインストールを推奨することがセキュリティ水準の低下を招くとし、「政府機関統一管理基準」の観点からも防止対策が必要と指摘。最新環境である「Java SE 7」への対応を求めた。また今後2012年度の重点検査の項目に追加し、フォローアップを行っていくとしている。
(Security NEXT - 2012/07/24 )
ツイート
PR
関連記事
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性
GitLabにXSSなど複数の脆弱性 - アップデートを呼びかけ
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満
ブラウザ「Firefox 141」が公開 - 脆弱性18件を解消
中国複数グループが「ToolShell」攻撃を展開 - 攻撃拡大に懸念