脆弱性悪用を緩和する無償ツールの新版「EMET 3.0」が公開 - XPでは攻撃成功率が8分の1以下に
日本マイクロソフトセキュリティレスポンスチームでチーフセキュリティアドバイザーを務める高橋正和氏は、「EMET」について「自前で開発したアプリケーションや、サポートが終了したプログラムなど、脆弱性に不安がありつつも、当面利用せざる得ない状況では有効な緩和策となる」と指摘する。
同チームのセキュリティプログラムマネージャーを務める田村紀恵氏は、強制終了により悪用を防ぐ特性から、産業機器など可用性が求められる場合は注意が必要であるとしながらも、「コード実行された際と比較すれば、被害を抑えることができる」として活用の検討を呼びかける。
「クライアントでは、プログラムのクラッシュが与える影響はサーバほど大きくない。コストをかけずに最新OSなどが活用するセキュリティ技術を導入でき、侵入された場合の多層防御を実現する。ぜひ利用をお勧めしたい(同氏)」。
(Security NEXT - 2012/05/17 )
ツイート
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性