2012年第1四半期の脆弱性届出は269件、約8割がウェブサイト - IPAレポート
情報処理推進機構(IPA)とJPCERTコーディネーションセンターは、2012年第1四半期の脆弱性に関する届け出状況を取りまとめた。
同四半期に届出があった脆弱性は269件で、ソフトウェア製品関連が53件、ウェブサイト関連が216件。ソフトウェア製品は前四半期の45件からわずかに増加した。ウェブサイトは、216件で急増した前回の381件を大きく下回るが、四半期あたり100件以下で推移していた2011年前半に比べると、依然高い水準となっている。
2004年の届出受付開始からの累計件数は7581件となり、ウェブサイト関連が全体の82%を占めている。1日あたりの届出件数は4.03件で、前四半期の4.01件から増加した。
同四半期に届出があったソフトウェア製品を種類別に見ると、ウェブアプリケーションソフトが33%でもっとも多く、システム管理ソフトとOSが9%で続いている。脅威別では「任意のスクリプトの実行」が35%で最多。次いで「情報漏洩」が15%、「なりすまし」が13%と多い。
スマートフォンアプリに関する脆弱性の届出は、全体の13%にあたる7件。そのうち6件が「アクセス制限の実装上の不備」によるもので、情報漏洩につながる脆弱性だったという。
脆弱性の修正状況は、ソフトウェアに関するものでJPCERTコーディネーションセンターが調整を行い、開発者が修正を完了したものは26件で累計は606件。修正が完了した35件のうち、届出が受理されてから45日以内に対策情報が公開された届出は15件だった。
ウェブサイトの脆弱性では、同四半期に脆弱性の修正が完了したのは218件で、累計4073件となった。218件のうち21%にあたる46件は、届出から修正まで90日以上経過している。
「クロスサイトスクリプティング」が依然として多く、全体の89%を占めた。そのうち11%は、脆弱性が存在する古いバージョンのソフトウェアを利用していたことが原因だったという。サイトの運営主体は「企業」が79%を占め、「団体」が7%、「個人」が5%で続いた。
(Security NEXT - 2012/04/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
3Qの脆弱性届出は160件 - ソフトウェア製品が倍増
先週注目された記事(2025年10月19日〜2025年10月25日)
米当局、脆弱性悪用リストに「Oracle EBS」など5件追加
先週注目された記事(2025年10月12日〜2025年10月18日)
米政府、国家支援攻撃者によるF5侵害受け緊急指令
米当局、「AEM Forms」の深刻な脆弱性狙う攻撃に注意喚起
「Rapid7」「SKYSEA」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
先週注目された記事(2025年10月5日〜2025年10月11日)
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
