シマンテック、組織内部の見えない敵「ボット」の活動を調査する新サービス

池永氏
同事例では、期間中に脅威があるサイトへのアクセスが1839件に上り、期間中23件のマルウェアがダウンロードされていたという。
またボットネットを制御するコマンド&コントロールサーバへ708回のアクセスがあり、アクティブなボットが1件、非活動中のボットが1件、ボットと疑われるケース5件などを検知。さらに深刻な状況の感染状態のクライアントを1件発見した。
同社執行役員でマーケティング本部長を務める石崎健一郎氏は、「国内では、標的型攻撃など対岸の火事との見方もあったが、夏に事件が発生し、日本でも現実的になった」とし、「顧客から問い合わせが増加している」と市場の動向を説明。
同製品を担当するプロダクトマーケティング部プロダクトマーケティングマネージャの裵琪相氏は、「サイバー攻撃で本当に怖い点は、見えない敵が内部にいる恐怖」と指摘。
セキュリティ対策に自信を持つ事業者からも、同サービスによりボットが発見されている状況で、脅威を可視化できる同サービスのポイントをアピールした。
(Security NEXT - 2011/10/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
IIJ、「Mirai亜種」解析ツールを無償公開 - C2や感染傾向を可視化
問題の難易度のみに依存しない「kCAPTCHA」を開発 - KDDI
外部から見える脆弱性や闇ウェブ情報など監視するサービス
20以上の言語に対応、脅威情報の調査報告サービス
Akamai、WAFとAPI防御を統合したWAAP「App & API Protector」を発表
脅威情報を活用してC&C通信を検知するSaaS型サービス
「CloudGuard」にウェブアプリやAPI保護機能を追加 - チェック・ポイント
IDaaSサービスにPWリスト攻撃対策を追加 - Auth0
ボットアクセスやPWリスト攻撃を遮断するMSS - F5
WAFにDDoS防御機能を追加 - CDNetworks