「標的型攻撃」に変化、より執拗で持続的に - 攻撃成功時にも情報漏洩しない対策を
トレンドマイクロは、最近の標的型攻撃は特定の対象を繰り返し攻撃する傾向があるとして、感染した場合でも被害に遭わないようにする「出口対策」を呼びかけている。
同社によれば、標的型攻撃に注目が集まっているが、標的型攻撃がはじまった2005年ごろの傾向と異なり、複数の手法を用いて特定の標的を繰り返し攻撃するケースが目立つという。
同社ではこうした持続的な標的型攻撃について、標的とした企業のネットワーク構成や組織を調査するなど、準備をしたうえで侵入を試みるため、リスクを完全に取り除くのは難しいと指摘。
従来のネットワークの「入り口対策」はもちろん、万が一侵入された場合に備え、内部ネットワークの監視といった「出口対策」を検討するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2011/10/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
「Android」にセキュリティパッチ - 複数脆弱性で悪用も
「Android」の3月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件に対応
フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線
「Chrome」のGPU脆弱性修正、WebKit関連のゼロデイ脆弱性と判明
米政府、Apple製品や「Junos OS」の脆弱性悪用に注意喚起
Apple、「iOS 18.3.2」など公開 - 旧iOSにゼロデイ攻撃の可能性
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ