ボットネットにも価格破壊の波 - 高機能ツールが約1000円でサポート付き
サイバー犯罪に利用されるボットネットにも、価格破壊の波が及んでいる。安価なツールが流通することで、マルウェアの増加につながるおそれがあるとの指摘がセキュリティベンダーから出ている。
G Data Softwareが、8月下旬に低価格のボットネット構築ツールを確認したもので、欧米のディスカウントストア「Aldi」のロゴなどがインタフェースや販売サイトに無断転用されていた。
「Aldiボット」は、欧米で逮捕者なども出した「Zeus」と一部類似した本格的なボットツール。感染PCの遠隔操作やファイル実行が可能で、「DDoS攻撃」やFirefoxのパスワード窃取といった機能を搭載している。
さらに開発者は、今後のアップデートでインスタントメッセンジャー「Pidgin」や自動ダウンローダー「jDownloader」のパスワード窃取といった機能を搭載すると予告している。
初期費用が10ユーロと安価な上に、開発者がC&Cサーバの構築支援などもサポートするとしており、技術を持たず、本来サイバー犯罪を行えない犯罪者にも活用されるおそれがある。
すでに5ユーロまで値下がりしており、G Dataでは、同ボットツールにより大量にマルウェアが作成され、配布されるおそれがあるとして注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2011/09/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
乗換案内サイトで別の顧客情報を表示 - キャッシュ不備で
ASUS製ルータに認証回避の脆弱性 - アップデートの実施を
「あいちロボット産業クラスター推進協議会」のサイトが侵害 - 外部サイトへ誘導
ASUS製ルータの脆弱性、ベンダー発表以上に高リスク - 国内外で被害拡大
IIJ、「Mirai亜種」解析ツールを無償公開 - C2や感染傾向を可視化
米政府、バックアップソフトやIPカメラの脆弱性悪用に注意喚起
DDoS攻撃に注意喚起、発生を前提に対策を - 政府
初期パスワードの「Juniper SSR」でMirai感染 - 全バージョンに影響
問題の難易度のみに依存しない「kCAPTCHA」を開発 - KDDI
「Flowise」のチャットボットライブラリに脆弱性 - アップデートを