GMOグローバルサインがサービスを一部再開 - 認証局インフラの安全性を確認
GMOグローバルサインは、サイバー攻撃の犯行声明を受け、調査のためサービスを停止していたが、安全性を確認できたとして、証明書の発行サービスの一部を再開した。
同社によれば、今回の攻撃で米子会社であるGlobalSignのウェブサーバに対する不正アクセスを確認したが、受発注システムや認証局インフラとは分離されており、サービスへの影響はなかったという。
認証局の秘密鍵についても、オフラインで管理されており、第三者に取得されることはないと断言。登録局で申請された証明書と、認証局から発行された証明書を照合し、不正証明書の発行がなかったことについても確認したと説明している。
同社では、今回の件を受けてあらたな監視機能の導入し、外部セキュリティベンダーの協力のもとシステムを再構築。安全性の確認したとして、9月15日より証明書発行サービスを一部再開した。
当初「クイック認証SSL」「企業認証SSL」「EV SSL」の発行を開始し、他サービスについても段階的に再開する予定。通常自動化されている機能を目視による確認作業に変更するため、通常より発行時間がかかる場合があるとしている。
(Security NEXT - 2011/09/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
ホビー通販サイトが改ざん被害 - 個人情報流出の可能性
不正アクセスにより採用情報ページでシステム障害 - 日東エネルギー
個人情報流出の可能性、委託先のゼロデイ攻撃被害が影響 - 法政大
郡上八幡の特産品扱う通販サイトが不正アクセス被害
配達予定通知など行う佐川急便の会員制サービスにPWリスト攻撃
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Instagramアカ乗っ取り、フォロワーにDM - ブライダル会社
一部利用者でメールアドレスが変更される被害 - So-net