Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

GMOグローバルサインがサービスを一部再開 - 認証局インフラの安全性を確認

GMOグローバルサインは、サイバー攻撃の犯行声明を受け、調査のためサービスを停止していたが、安全性を確認できたとして、証明書の発行サービスの一部を再開した。

同社によれば、今回の攻撃で米子会社であるGlobalSignのウェブサーバに対する不正アクセスを確認したが、受発注システムや認証局インフラとは分離されており、サービスへの影響はなかったという。

認証局の秘密鍵についても、オフラインで管理されており、第三者に取得されることはないと断言。登録局で申請された証明書と、認証局から発行された証明書を照合し、不正証明書の発行がなかったことについても確認したと説明している。

同社では、今回の件を受けてあらたな監視機能の導入し、外部セキュリティベンダーの協力のもとシステムを再構築。安全性の確認したとして、9月15日より証明書発行サービスを一部再開した。

当初「クイック認証SSL」「企業認証SSL」「EV SSL」の発行を開始し、他サービスについても段階的に再開する予定。通常自動化されている機能を目視による確認作業に変更するため、通常より発行時間がかかる場合があるとしている。

(Security NEXT - 2011/09/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

健康商材のB2Bマッチングサイトに不正アクセス - 顧客情報が流出
サーバがランサム感染、取引先情報が流出の可能性 - 無線通信機器メーカー
サーバに不正アクセス、取引先や株主情報など流出 - 研創
ネックストラップ通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
獣医学本販売サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
スポーツ用品通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
日本茶の通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
食肉通販サイトに不正アクセス - 顧客情報が流出した可能性
インスタアカウントが乗っ取り被害 - 泉大津市のホテル
市施設サイトに不正アクセス、メール配信CGIの脆弱性が標的に - 小諸市