「Google Docs」悪用するフィッシングサイトに注意
F-Secureは、Googleのサイト上でフィッシングサイトがホスティングされているケースを確認しているとして、注意を呼びかけている。
「Google Docs」のスプレッドシートは、ユーザーが入力フォームを作成し、外部へ公開できる機能を備えているが、同社では、こうした機能を悪用して個人情報やパスワードなどを窃取するフィッシング攻撃を、頻繁に確認しているという。
同社主席研究員を務めるMikko Hypponen氏は、「Google Docs」でホストされるフォームのドメインはいずれも「google.com」となり、同サービス上でホストされるフィッシングサイトは正規SSL証明書を利用しているなど厄介な問題だと指摘。
セキュリティ専門家が見ても正規サイトか判断ができないフォームも存在しており、インターネット利用者に注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2011/06/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
予約管理システムから個人情報が流出した可能性 - 呉竹荘
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
偽「国勢調査」に注意 - 罰則で不安煽り、記念品で関心引く
システムに不正アクセス、予約者にフィッシングメール - 沼津リバーサイドホテル
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催
「Movable Type」のPWリセット機能に複数脆弱性 - 修正版公開
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
登録者にフィッシングメール、メアド流出か - フォトクリエイト