Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ハッカーは5種類、無視できない「ネット市民運動」 - ラック西本氏

「ネット市民運動」をはじめ、侵入の方法や目的が多様化している点も注意となっている。不正アクセス被害など調査を実施してきた同氏は、これまでの経験から、事件の発覚をきっかけに見つかった脆弱性が必ずしも侵入経路であるとは限らないとし、場当たり的な対策ではなく、包括的な対策を講じる必要性について言及。

さらに企業内部や隔離された「閉鎖環境」を攻撃対象とするケースも増えており、「閉鎖環境であっても侵入を前提に考えるべき」と訴える。

同氏は具体的な対策について、「セキュリティ対策には特効薬はなく、やるべきことをやること」としているが、今回の事件を教訓に実施できる対策について、同コラムで解説している。同コラムは、同社サイトよりPDFにてダウンロードすることができる。

(Security NEXT - 2011/05/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「ぐるなび」で不正ログイン - 対象会員のPWリセットを実施
登録者にフィッシングメール、メアド流出か - フォトクリエイト
楽天モバイルに行政指導 - 不正ログインで「通信の秘密」漏洩
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
ホビー通販サイトが改ざん被害 - 個人情報流出の可能性
不正アクセスにより採用情報ページでシステム障害 - 日東エネルギー
個人情報流出の可能性、委託先のゼロデイ攻撃被害が影響 - 法政大
郡上八幡の特産品扱う通販サイトが不正アクセス被害
配達予定通知など行う佐川急便の会員制サービスにPWリスト攻撃