Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2011年第1四半期の脆弱性届出、ウェブアプリが増加 - IPA

ソフトウェア製品における脅威の種類では、「サービス不能」「任意のスクリプト実行」「任意のコード実行」の順となっており、この3つで全体の8割以上を占める。

今四半期にJVNが公表した脆弱性のうち、深刻度が最も高い「レベルIII」は3件。ルータ製品「Cisco Linksys WRT54GC」や「SEIL シリーズ」におけるバッファオーバーフローの脆弱性や、コンテンツ管理システム「MODx Evolution」におけるSQLインジェクションの脆弱性などが含まれる。

脆弱性の修正状況を見ると、ソフトウェアに関するものでJPCERTコーディネーションセンターが調整を行い、開発者が修正を完了したものは24件で累計は490件となった。

届出のあったウェブサイトの脆弱性について見ると、クロスサイト・スクリプティングが最も多く全体の76%を占める。次いでSQLインジェクション(7%)、セッション管理の不備(4%)、認証に関する不備(4%)と続く。

(Security NEXT - 2011/04/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年8月3日〜2025年8月9日)
先週注目された記事(2025年7月27日〜2025年8月2日)
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
先週注目された記事(2025年7月13日〜2025年7月19日)
先週注目された記事(2025年7月6日〜2025年7月12日)
先週注目された記事(2025年6月29日〜2025年7月5日)
先週注目された記事(2025年6月22日〜2025年6月28日)