ヤマハのルータにサービス拒否の脆弱性
情報処理推進機構(IPA)は、ヤマハ製ルータにおいてサービス拒否の脆弱性が存在するとして、注意喚起を行っている。
同機構によれば、「ヤマハルーターシリーズ」のIPパケット処理に脆弱性が判明したもの。脆弱性が悪用された場合、サービス拒否が発生し、製品が停止したり再起動するおそれがあるという。
ヤマハでは、脆弱性を解消した最新版のファームウェアを公開しているほか、IPフィルター機能による回避方法をウェブサイトでアナウンスしている。
今回の脆弱性は、フォティーンフォティ技術研究所の鵜飼裕司氏が、11月13日に同機構へ届け、JPCERTコーディネーションセンターがヤマハと調整を行った。
(Security NEXT - 2011/04/12 )
ツイート
PR
関連記事
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ