Googleの画像管理ソフト「Picasa」に脆弱性
Googleの画像管理ソフトウェア「Picasa」に不正な実行ファイルを読み込む可能性がある脆弱性が含まれていることがわかった。
実行ファイルの検索パスに問題があるもので、意図しない実行ファイルを読み込んだ場合、任意のコードが実行される可能性がある。
脆弱性は「Picasa 3.8」および以前のバージョンに含まれており、最新版へアップデートすることにより解消することができる。
JVNによれば、今回の脆弱性は、塩月誠人氏より情報処理推進機構(IPA)へ報告があったもので、JPCERTコーディネーションセンターがGoogleとの調整を行った。
(Security NEXT - 2011/03/25 )
ツイート
PR
関連記事
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「MS Edge 141」がリリース - 12件の脆弱性を解消
「Termix」のDockerイメージにSSH認証情報が流出するおそれ
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
「Django」に複数の脆弱性 - 修正アップデートを公開
「Firefox」に複数脆弱性 - アップデートが公開
Mozilla、最新版ブラウザ「Firefox 134」を公開 - 複数の脆弱性を修正
「Firefox 135」がリリースに - 脆弱性11件を解消
「Firefox 135.0.1」がリリース - 脆弱性1件を解消
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正