対策ソフトで検知できないウイルスが2010年10月以降に増加 - ラックが指摘
ラックは、同社セキュリティ監視センター「JSOC」において2010年に観測したインターネットにおける脅威の動向を取りまとめた。
同年前半に目立ったネットワーク関連事故は、「Gumblar」をはじめとするウイルス感染だったが、後半には日本が攻撃対象から除外される動きもあり、脅威は減少した。
一方l同社では、10月以降にウイルス対策ソフトウェアでは検知できないウイルスを多数確認しているとし、セキュリティ対策ソフトの効果が弱まっていると指摘する。
こうしたウイルスについて、同社では通信内容から把握したもので、多くのソフトでは検知できないことから、多数潜伏している可能性があると分析。セキュリティ対策ソフトのみの防御ではなく、ネットワーク監視など多層的防御の重要性が2011年以降増すと予測している。
またAndroid端末向けアプリケーションにウイルス「Geinimi」が混入した事例を挙げ、スマートフォンがPC同様の機能を備えていることから、こうしたウイルスの増加に懸念を示している。
(Security NEXT - 2011/03/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
F5にサイバー攻撃 - 未公開の脆弱性含む機器関連情報が流出
F5、「BIG-IP」「F5OS」の複数脆弱性に対応 - 最新版へ更新を
【特別企画】国内外専門家が集うインテリジェンスサミット - 非公開の最新脅威情報も
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
「SonicWall SMA 100」にアップデート - 既知マルウェアの除去機能を追加
SonicWallのクラウドバックアップに攻撃 - FW情報が漏洩
「Ivanti EPMM」狙う脆弱性連鎖攻撃、米当局がマルウェアを解析
「情報セキュリティ白書2025」PDF版を先行公開 - 書籍は9月30日発売
中国支援の攻撃グループ、世界規模で通信など重要インフラを攻撃
「セキュリティ・キャンプ2025ミニ」、10月にオンライン開催