CSSを利用したドライブバイダウンロード攻撃が増加 - Kasperskyレポート
Kaspersky Labs Japanは、2月に同社が検知したマルウェアの観測状況を取りまとめた。
同社がまとめたインターネット上のマルウェアランキングでは、上位10種に大きな変動が見られ、7種が新規ランクインとなった。
ドライブバイダウンロード攻撃が依然として主流を占めているが、そのなかでもCSSを利用した新しい手法が目立ち、アンチウイルス製品による検知を困難にしているという。
同攻撃では通常「iFrame」が使用され、感染サイトから悪意あるスクリプトをダウンロードさせるCSSデータを含んだページにリダイレクトされる。
感染ページのうち3種がトップ20に入っており、「Trojan-Downloader.HTML.Agent.sl」は1位、「Exploit.JS.StyleSheeter.b」は13位、「Trojan.JS.Agent.bte」は19位だった。
(Security NEXT - 2011/03/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を