中国でフィッシング攻撃が横行 - トークン利用者が標的に
McAfeeによれば、中国国内で携帯電話のショートメッセージサービスを利用する大規模なフィッシング攻撃が発生している。
同社によれば、今回攻撃が確認されたのは、中国銀行を装ったフィッシング攻撃。トークンの有効期限が切れ、再発行が必要などとフィッシングメールで預金者を騙し、本物そっくりのフィッシングサイトへ誘導するという。
フィッシングサイトでは、IDやパスワードにくわえ、トークン情報を入力させており、誤ってデータを送信すると、トークンの有効期限内に口座から送金が行われるという。
McAfeeでは、ドングルやトークンを利用しているケースでも、フィッシング攻撃を防げないケースがあるとして注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2011/01/31 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
偽「国勢調査」に注意 - 罰則で不安煽り、記念品で関心引く
システムに不正アクセス、予約者にフィッシングメール - 沼津リバーサイドホテル
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催
「Movable Type」のPWリセット機能に複数脆弱性 - 修正版公開
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
登録者にフィッシングメール、メアド流出か - フォトクリエイト
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少