中国でフィッシング攻撃が横行 - トークン利用者が標的に
McAfeeによれば、中国国内で携帯電話のショートメッセージサービスを利用する大規模なフィッシング攻撃が発生している。
同社によれば、今回攻撃が確認されたのは、中国銀行を装ったフィッシング攻撃。トークンの有効期限が切れ、再発行が必要などとフィッシングメールで預金者を騙し、本物そっくりのフィッシングサイトへ誘導するという。
フィッシングサイトでは、IDやパスワードにくわえ、トークン情報を入力させており、誤ってデータを送信すると、トークンの有効期限内に口座から送金が行われるという。
McAfeeでは、ドングルやトークンを利用しているケースでも、フィッシング攻撃を防げないケースがあるとして注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2011/01/31 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
フィッシング契機に個人情報流出判明、犯行声明も - フォトクリエイト
「CODE BLUE 2025」まもなく開催 - CFP応募は前年比約1.6倍
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
「ジャンボ宝くじ」無料プレゼントなどと誘導、フィッシング攻撃に注意
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応
