Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

MS、IEの脆弱性を解消するパッチを開発中 - 攻撃は未確認

マイクロソフトは、Internet Explorerに未修整の脆弱性が見つかった問題で、アドバイザリを公表した。同社では、セキュリティ更新プログラムの開発を進めており、定例外の提供を含め、対応を検討している。

問題となっている脆弱性「CVE-2010-3971」は、IE 8以前のバージョンにおけるCSS処理の問題で、細工が施されたウェブサイトを閲覧した場合にリモートでコードが実行される可能性がある。

脆弱性のエクスプロイトコードが12月10日に公表されており、同社では事態を把握した上で調査を進めていたが、公式にアドバイザリを発表した。同社では22日の時点で、脆弱性の影響は限定的で、攻撃は確認していないとしている。

Windows Vista以降で保護モードによりIEを利用することでコードの実行を制限できるという。EMETの利用やセキュリティゾーンを「高」にするなど、ユーザーへ緩和策を案内している。

権限が制限されたユーザーの利用や、不審なウェブサイトへアクセスしないこと、ファイアウォールの有効化、アップデートの適用、最新セキュリティ対策ソフトの利用など、注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2010/12/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ