IEに未修整の深刻な脆弱性 - ゼロデイ攻撃が発生
マイクロソフトは、「Internet Explorer」に深刻な脆弱性が見つかったとしてアドバイザリを公表した。同社ではセキュリティ更新プログラムを提供する予定で、定例外の可能性含め、対応を検討している。
今回見つかった脆弱性は、オブジェクト削除後に無効なフラグを参照するもので、悪用された場合、任意のコードが実行されるおそれがある。すでに同社やセキュリティベンダーによって、脆弱性を悪用した標的型攻撃が確認されている。
シマンテックによれば、同社が確認したのは「IE 6」「同7」を対象とした標的型攻撃。問題のメールには、「IE 6」「同7」の利用について確認するページのリンクが張られており、これらバージョンを利用している場合、スクリプトによって不正サイトへ誘導され、マルウェアが自動的にダウンロードされ、実行されるという。
マイクロソフトでは、「IE 8」では規定となっている「DEP」を有効化したり、「Windows Vista」以降で用意されている保護モードの利用といった緩和策や、ウェブサイトの「CSS設定」を読み込ませず、ユーザー定義のCSSで上書きする回避策の実施など、対応を呼びかけている。
(Security NEXT - 2010/11/04 )
ツイート
PR
関連記事
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
「BentoML」に深刻な脆弱性 ─ ファイルアップロード処理に起因
SAML認証ライブラリ「Node-SAML」に再度深刻な脆弱性
「VMware vCenter」にDoS脆弱性 - アップデートをリリース
海外拠点を直接支援するセキュサービスを拡充 - KDDIとラック