IEに未修整の深刻な脆弱性 - ゼロデイ攻撃が発生
マイクロソフトは、「Internet Explorer」に深刻な脆弱性が見つかったとしてアドバイザリを公表した。同社ではセキュリティ更新プログラムを提供する予定で、定例外の可能性含め、対応を検討している。
今回見つかった脆弱性は、オブジェクト削除後に無効なフラグを参照するもので、悪用された場合、任意のコードが実行されるおそれがある。すでに同社やセキュリティベンダーによって、脆弱性を悪用した標的型攻撃が確認されている。
シマンテックによれば、同社が確認したのは「IE 6」「同7」を対象とした標的型攻撃。問題のメールには、「IE 6」「同7」の利用について確認するページのリンクが張られており、これらバージョンを利用している場合、スクリプトによって不正サイトへ誘導され、マルウェアが自動的にダウンロードされ、実行されるという。
マイクロソフトでは、「IE 8」では規定となっている「DEP」を有効化したり、「Windows Vista」以降で用意されている保護モードの利用といった緩和策や、ウェブサイトの「CSS設定」を読み込ませず、ユーザー定義のCSSで上書きする回避策の実施など、対応を呼びかけている。
(Security NEXT - 2010/11/04 )
ツイート
PR
関連記事
ワークフロー管理ツール「Apache DolphinScheduler」に脆弱性
Samsung、モバイル端末の複数脆弱性を修正 - 一部で悪用も
AI開発フレームワーク「Flowise」に複数の「クリティカル」脆弱性
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ