Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

サイトの構造から有害サイトを検出する技術を開発 - KDDI研究所

KDDI研究所は、サイトの背景色やリンク先、スクリプトといった特徴から有害サイトを検出する技術を開発した。

同技術は、情報通信研究機構(NICT)から委託を受けた「インターネット上の違法・有害情報検出技術の研究開発」の成果。ウェブサイトのHTMLを解析し、背景色やリンク先、ブラウザに特定の動作をさせるスクリプトから、いわゆる「有害サイト」に特有な特徴を自動的に学習し、検出する。

同社によれば、従来の解析方法では検出に1万の特徴が必要だったが、同技術では26の特徴で90.3%の検出精度が実現できたという。また、処理速度も従来の3倍以上に高速化したほか、誤検出も少ないという。

今後は同技術を活用したフィルタリングシステムを開発し、ブラウザやISPのフィルタリングサービス、サイト監視サービスなどに導入するなど早期の実用化を目指している。

(Security NEXT - 2010/09/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Apache Kylin」にアップデート - 過去の修正がバイパス可能
ネットバンク不正送金被害が8月下旬より急増 - わずか2カ月で上半期上回る勢い
Palo Alto製品の脆弱性を悪用した反射型DoS攻撃が発生
AWS向けFWマネージドサービスの国内展開を開始 - パロアルト
Palo Alto Networks製品に脆弱性 - 反射型DoS攻撃の踏み台となるおそれ
「Google翻訳」悪用したフィッシングが横行 - 誘導先を正規ドメインに偽装
富士通製のセキュリティ帯域制御製品に深刻な脆弱性
クラウド処理を活用、「PAN-OS 10.2 Nebula」をリリース - パロアルト
フィルタリング製品「i-FILTER」に脆弱性 - 更新して設定変更を
中小企業向けUTMの新モデルを投入 - ウォッチガード