Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

中国が発信元と見られるTCP9415ポートへのアクセスが急増 - 警察庁が注意喚起

警察庁は、公開プロキシサーバを探す目的と見られるTCP9415ポートへのアクセスが増加しているとして注意を呼びかけている。

同庁によれば、2009年11月ごろに増加傾向が現れ、2010年2月末に急増、以降も高い水準で推移しているという。

アクセス元は、中国国内のIPで、スキャンニング用のツールを利用したアクセスと見られ、6000ポートより発信されている。アクセスへ応答した場合、さらに外部サイトへの接続要求が行われたという。

同庁ではこうした現状をふまえ、パソコンが公開プロキシサーバとして動作している場合、DoS攻撃や踏み台に悪用される可能性があるとして、注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2010/06/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ホビー通販サイトが改ざん被害 - 個人情報流出の可能性
不正アクセスにより採用情報ページでシステム障害 - 日東エネルギー
個人情報流出の可能性、委託先のゼロデイ攻撃被害が影響 - 法政大
郡上八幡の特産品扱う通販サイトが不正アクセス被害
配達予定通知など行う佐川急便の会員制サービスにPWリスト攻撃
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Instagramアカ乗っ取り、フォロワーにDM - ブライダル会社
一部利用者でメールアドレスが変更される被害 - So-net
ウェブメールに対する攻撃試行を観測 - 成功は確認されず
中高生向け動画教材サイトにSQLi攻撃 - 新興出版社啓林館