「Kaspersky Internet Security」の定義ファイルに一時不具合
4月2日に配布された「Kaspersky Internet Security 2009 」「Kaspersky Internet Security 7.0」向けの一部定義ファイルに、スパム対策機能が無効になる不具合が含まれていたことがわかった。両製品を販売するジャストシステムでは、最新版へアップデートするようアナウンスを行っている。
不具合が発生したのは、4月2日早朝から4月2日16時にかけて配信された定義ファイル。スパム対策機能が無効となり、ポップアップやステータス画面で修復を促すメッセージが表示されるという。
同社によれば、すでに不具合を解消した定義ファイルの配布を行っており、メイン画面の「更新処理」によりアップデートすることで不具合は解消されるという。またポップアップで指示される修復処理については、不具合が生じるため利用しないよう呼びかけている。
JUST Kaspersky
http://www.just-kaspersky.jp/
ジャストシステム
http://www.justsystem.co.jp/
Kaspersky Labs Japan
http://www.kaspersky.co.jp/
(Security NEXT - 2009/04/03 )
ツイート
PR
関連記事
「Exchange Server」のメール処理が滞る不具合が発生
ESETの定義ファイルに不具合、誤検知でサイト接続できず - すでに修正済み
ノートンやエンドポイント製品の一部定義ファイルに不具合 - シマンテック
一部製品にMS月例パッチ適用でライセンス無効化される問題 - カスペルスキー
カスペルスキーの対策製品で定義ファイル更新表示に一時不具合
ソフォスのウイルス対策ソフトで誤検知発生、アップデートの不具合なども
ウイルス対策製品の一部定義ファイルに不具合 - マカフィー
カスペルスキー、一部広告URLを誤検出 - すでに解消済み
一部オーディオプレイヤーにウイルスが混入 - クリエイティブメディア
MSのセキュリティ対策ソフト、「Google Chrome」をトロイの木馬として誤検知