Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

脆弱性を悪用する「Conficker」に新種、ポリモーフィック型も猛威 - マカフィーレポート

マカフィーは、同社データセンターで2009年2月に観測したウイルスや不正プログラムの状況を取りまとめ、公表した。Windowsの脆弱性を悪用する「W32/Conficker.worm」の亜種が発生しているとして、注意を呼びかけている。

同社がまとめたランキングによれば、検知企業数およびマシン数のトップは先月と変わらず、オートラン機能を利用してオンラインゲームのアカウントを盗む不正プログラム「Generic!atr」が占めた。一方、感染ファイル数のランキングでは、1位に「W32/Conficker.worm.gen.a」、2位に「W32/Conficker.worm.gen.b」と、Windowsの脆弱性を悪用する「W32/Conficker.worm」の亜種が上位を独占した。

企業やマシンにおける検知数はランキング圏外だが、いったん感染するとほかの多数のパソコンに被害が広がることから、感染ファイル数が増えこのような結果になったと同社は分析している。また、共有フォルダや外部メディアからも感染するあらたな亜種も見つかっているとして、修正プログラム適用後も引き続き警戒が必要だとしている。

またランキング圏外ではあるものの、「W32/Virut」や「W32/Sality」といったポリモーフィック型ウイルスの感染報告が急増している。ファイルに感染する際にランダムな暗号化コードを使用して自身を暗号化するウイルスで、駆除が難しいのが特徴。ウェブ経由で感染するため、不審なサイトへのアクセスや不用意なダウンロードは控えるよう呼びかけている。

一方、不審なプログラムのランキングに関しては、大きな変動は見られなかった。脆弱性やソーシャルエンジニアリングを利用してインストールされる事例が報告されていることから、脆弱性の修正プログラム適用を再確認するよう求めている。

アドウェアの中には正規のフリーソフトにバンドルされているものもある。またリモート管理ツールであるVNCがランクインしているが、ユーザー自身が意図して利用している場合には特に問題ない。

同社が発表した検知マシン数のトップ10は以下のとおり。

ウイルス

1位:Generic!atr
2位:Generic.dx
3位:Phish-FraudPay.eml
4位:PWS-Mmorpg.gen
5位:Generic PWS.ak
6位:PWS-Gamania
7位:PWS-Gamania.gen.a
8位:PWS-Gamania.gen.g
9位:Exploit-IFrame.gen.l
10位:Generic Downloader.x

不審なプログラム(PUP)

1位:Generic PUP.x
2位:RemAdm-VNCView
3位:Adware-OptServe
4位:Generic PUP.z
5位:Generic PUP.d
6位:RemAdm-VNC
7位:Adware-Softomate.dll
8位:Generic PUP.g
9位:Exploit-MIME.gen.c
10位:RemAdm-TightVNC

(Security NEXT - 2009/03/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

イベント事業の再委託先でランサム被害や誤送信事故 - 郡山市
イベント応募フォーム掲載時に誤リンク、個人情報が流出 - 阿久比町
「研究者業績データベース」に不正アクセス - 中京大
「SecureAge Security Suite」に深刻な脆弱性 - アップデートを
ネットワーク監視ツール「WhatsUp Gold」に深刻な脆弱性
「OpenVPN」に深刻な脆弱性 - 2024年6月の更新で修正済み
Xerox製印刷ワークフロー管理ソフトに複数の脆弱性
SonicWall製ファイアウォールに脆弱性 - 認証回避や権限昇格のおそれ
天気情報サイト「tenki.jp」にDDoS攻撃 - 断続的に障害
プラネックス製ルータ「MZK-DP300N」にXSS脆弱性