Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「インターネット協会」装った迷惑メールが発生

インターネット協会は、同協会の名称を不正に利用した迷惑メールが発生しているとして注意を呼びかけている。

同協会の肩書きを利用した詐欺と見られる商法など2003年ごろより確認されており、以前より同協会では注意を呼びかけているが、あらたな手口の迷惑メールを受信したとの報告が複数寄せられたことから注意喚起を実施したもの。

問題の迷惑メールは、携帯電話に対して「IAjapanからのお知らせ」との件名で送信されており、あたかも同協会が架空請求サイトとみられるウェブサイト運営業者と和解を勧めるかのような内容となっている。

本文は、ウェブサイト会員とウェブ運営事業者の訴訟においてウェブ運営事業者が全面的に勝訴し、賠償命令が下ったかのような説明により受信者を脅す文面となっている。同協会では、こうした迷惑メールと一切関係ないとして、利用者に注意を促している。

090302ia.jpg
同協会を装い携帯に送信されたメール

(Security NEXT - 2009/03/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「ジャンボ宝くじ」無料プレゼントなどと誘導、フィッシング攻撃に注意
「再配達にはサービス料」、クレカ情報など狙う偽日本郵便に注意
Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か
偽「国勢調査」に注意 - 罰則で不安煽り、記念品で関心引く
偽基地局から送信されたフィッシングSMSに注意 - 総務省が注意喚起
「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生
Appleをかたるフィッシング攻撃が増加中 - 「支払情報更新」など偽装
外部サーバで一時運用した「サブドメイン」の乗っ取りに注意