不正アクセスで複数のホスティング利用者が改ざん被害 - さくらインターネット
さくらインターネットのホスティングサービスに不正アクセスがあり、同サービスを通じて公開されているサイトを閲覧した際、不正なコードが埋め込まれる被害が発生したことがわかった。
同社によれば、ARPスプーフィングの攻撃を受けたもので、6月1日未明から翌2日の夕方ごろにかけて、同社ホスティングサービス「専用サーバ10Mスタンダード」の一部サーバで被害が発生した。
問題の時間に同サービス上のウェブサイトを閲覧した場合、iframeタグなど不正なコードを埋め込まれ、ウイルスなどへ感染するおそれがあったという。
被害対象となったIPアドレスの範囲は判明しており、最大120台前後のサーバが影響を受けた可能性がある。同社では詳細を調べており、判明次第、関連する顧客へ事情を説明するとしている。
今回の不正アクセスでは、同社ホスティングサービスを利用する「PHP.net」のミラーサイト「jp2.php.net」をはじめ、PHPウェブアプリのフレームワーク「Ethna」や、ゲームメーカー「ゆずソフト」などのウェブサイトでコードを挿入される被害が発生。
被害を受けた複数のサイトでは、サーバ上のファイル自体に改ざんはなく、通信経路などにおいて改ざんされた可能性が高いと公表、閲覧者にウイルスチェックをサイト上で呼びかけていた。
(Security NEXT - 2008/06/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
オーガニック食品の通販サイトで個人情報流出の可能性
三井ショッピングパーク会員サイトで不正ログイン被害を確認
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
「無印良品」通販サイトで出荷停止 - アスクル障害が波及
佐川急便の会員サービスで不正ログイン - アクセスを一時制限
闇サイトでの個人情報流通を契機に不正アクセス判明 - 不動産管理会社
