北國銀行でネットバンク利用者のメルアドが流出 - 事故原因で食い違い
北國銀行は、一部ネットバンキング利用者のメールアドレスが流出したと発表した。
誤送信が発生したのは、同行のインターネットバンキングサービス「ダイレクトチャネル」の利用者に対して送信した新サービス開始の案内メール。
4月1日に「BCC」を利用して400人へ送信したが、メールの本文に顧客232人のメールアドレスが表示された状態となった。アドレス以外の情報流出はなく、不正使用に関する報告も確認されていないが、同行では、メールを送信した400人全員に事情説明と謝罪を行い、不正利用などに対して注意を促している。
同行では、今回の事故原因について、NECソフト製メールソフトの不具合としているが、NECソフトでは、原因が特定できていないとして、不具合について認めていない。
メール送信には同メールソフト以外のプログラムも介在しており、同メールソフトが直接的な事故の原因ではなく、連携上の問題など他要因で発生した可能性もあるとして、NECソフトでは現在調査を進めているという。
(Security NEXT - 2008/04/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
メール誤送信で事業所担当者のメアド流出 - やまがた産業支援機構
介護サービス利用者情報を複数介護事業者にメール誤送信 - 四万十町
農政情報の案内メールで誤送信、個人情報が流出 - 燕市
提出されたファイルから様式例を作成、個人情報が残存 - 長野県
メール誤送信で企業担当者のメアド流出 - かがわ産業支援財団
学生向け案内メールに別学生情報、差込用データに不備 - 小樽商科大
施設の指定管理者がメール誤送信、メアド流出 - 新潟県
会員宛てメールにメアドリストを誤添付 - スポニチ