「原田ウイルス」で相談多数 - IPAが偽装見破る方法をレクチャー
ファイル共有ソフト上で拡散した「原田ウイルス」について、情報処理推進機構へ多数相談が寄せられている。同ウイルスは、感染するとパソコン内のファイルを破壊するため、同機構では、ウイルスを判別する方法などを紹介しながら、注意を呼びかけている。
同ウイルスは、おもにファイル共有ソフト上で流通しており、アニメーションの動画ファイルなどと見せかけた名称などで拡散。1月末に作成者が、ウイルスにアニメの画像を利用していたことから著作権法違反容疑で逮捕されている。
偽装の手口としては、拡張子が表示されないWindowsの初期設定や、ファイル名が長い場合に省略されて表示される性質を悪用。「動画.avi .exe」など、ファイルへ二重に拡張子を付け、実行ファイルである「exe」拡張子を確認しにくくすることで、利用者を動画ファイルなどと誤解させる。
同機構には、1月にWinnyに関する相談が17件寄せられており、二重に付けられた拡張子で誤解し、原田ウイルスに感染したケースもあった。問題のケースで感染したウイルスは、ガンダム最新作のパロディとして「原田ウイルスOO(ダブルオー)」と表示するタイプで、被害者はウイルス対策ソフトを利用していたが検知されなかったという。
同機構では、拡張子を確認できるよう設定を変更し、怪しいファイルについてファイルのプロパティを確認し、実行ファイルであるのか、動画ファイルであるのか、確認するよう求めている。また、破壊型ウイルスで被害に遭った際は、破壊されたデータから復旧することは困難であるため、バックアップなどを定期的に行うようアドバイスしている。
さらにファイル共有ソフトのネットワーク上は、今回の「原田ウイルス」だけでなく、暴露ウイルスである「Antinny」なども流通していることから、「ウイルスに感染したくなければ、ファイル共有ソフトを使わないに越したことはない」と警告を発している。
(Security NEXT - 2008/02/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加