Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

月末に大暴れしたウイルスがランキング入り - Kaspersky調査

Kaspersky Labsは、ウイルスやオンラインスキャナの検出状況をまとめ、公表した。月末にウイルス2種の急激な拡大を確認したという。

Kaspersky Labsが、10月におけるウイルスやオンラインスキャナの検知状況を集計し、ランキングとしてまとめたもの。ウイルスの1位は、古参ウイルスである「NetSky.q」で、Mydoom、Bagleなどなじみのウイルスもランキングの一画を占めた。

一方で、ここ数カ月例をみない異例な規模でメール配信が行われ、「Trojan-Spy.HTML.Fraud.ay」が拡散し、2位にランクイン。スパムを配信してフィッシングサイトへ誘導するものだが、URLにエラーがあったため、Outlookなどでは開けず、さらにフィッシングサイトのブラックリストにすでに登録されていたこともあり、実際の被害はほとんどなかったという。

また、6位の「Exploit.Win32.PDF-URI.k」は、Adobe製品の脆弱性を悪用した攻撃を行うもので、急浮上した。PDF文書を開くとコードが実行され、不正サイトからトロイの木馬をダウンロードさせる。

一方、オンラインスキャナでは、先月から大きな変動はみられなかった。しかしランキングの1位には新規の「Packed.Win32.NSAnti.r」が入った。昨年10月に最初の亜種が発見されてから今まで、8000種の亜種が検知されている。

また、フラッシュメモリカードを介して感染を広げるメールワーム「Rays」と「Brontok」や、アドウェア「BHO.cc」などがランクを上げている。今後も被害が続く可能性が高いとして、同社では注意を促している。

同社が公表したウイルスやオンラインスキャナの上位10位はそれぞれ以下のとおり。

ウイルス

1位:NetSky.q
2位:Fraud.ay
3位:NetSky.aa
4位: Feebs.gen
5位:Mydoom.l
6位:PDF-URI.k
7位:NetSky.t
8位:Bagle.gt
9位:Nyxem.e
10位:Mytob.c

オンラインスキャナ

1位:NSAnti.r
2位:Dialer.qn
3位:Brontok.q
4位:BHO.cc
5位:Rays
6位:Zapchast
7位:Small.ddp
8位:Small.a
9位:Perflogger.ca
10位:Sohanad.t

(Security NEXT - 2007/11/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

米当局、悪用が確認された既知脆弱性2件について注意喚起
ボランティアの個人情報をメールに誤添付 - 神奈川県
一部情報の流出を確認、詳細を調査 - 長崎船舶装備
「Node.js 18」がサポート終了 - 後継バージョンへ移行を
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
「Splunk UBA」に複数脆弱性 - アップデートが公開
偽基地局から送信されたフィッシングSMSに注意 - 総務省が注意喚起