JREの脆弱性注意喚起でメールアドレスの流出事故 - 特許庁
メールの送信ミスにより、特許庁が保有する個人や企業のメールアドレスが外部に流出したことがわかった。
同庁職員が、10月22日に「特許庁公報電子署名検証プログラム」で利用しているJREの脆弱性について注意を喚起するメールを送信する際にミスが発生したもの。誤ってメールアドレスを宛先に設定して送付したため、インターネット公報利用者397人分のメールアドレスが、受信者本人以外も確認できる状態となった。
今回の事故を受けて同庁では、送信した関係者に謝罪し、メールの削除の依頼したという。また複数の宛先にメール送信を行う際、提供先ごとに送付するか「BCC」を利用することで、再発防止を目指すとしている。
関連記事:あらたなJREの脆弱性が再び電子申請制度に影響 - 厚労省は素早い対応
http://www.security-next.com/006914.html
関連記事:JREの脆弱性で波紋 - 政府や地方自治体の電子申請システムで対応に遅れ
http://www.security-next.com/006338.html
関連記事:JRE活用の政府機関20システムに脆弱性 - 対応が2008年にずれ込むケースも
http://www.security-next.com/006435.html
(Security NEXT - 2007/10/24 )
ツイート
PR
関連記事
IBMのデータ変換プラットフォームに深刻な脆弱性 - 修正版を提供
米CISA、「Oracle EBS」関連など脆弱性7件を悪用リストに追加
「ウイルスバスター for Mac」の旧版に権限昇格の脆弱性
【特別企画】国内外専門家が集うインテリジェンスサミット - 非公開の最新脅威情報も
Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か
データ分析ツール「Apache Kylin」に認証回避の脆弱性
NoSQLデータベース「Redis」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
一部サーバでランサム被害、データ転送量は限定的 - HAホールディングス
特別支援学校で児童情報含むファイルをメールに誤添付 - 埼玉県
「Zabbix」のWindows向けエージェントに権限昇格の脆弱性