県立高校で個人情報含むUSBメモリの紛失事故重なる - 静岡
静岡県教育委員会は、県立高校の教諭が、生徒や卒業生の個人情報を保存したUSBメモリを校内で紛失したと発表した。
同高校2年および3年の生徒522人と、女子サッカー部の卒業生13人の氏名、電話番号が保存されていたメモリを9月27日に紛失したもの。同教諭が同日昼ごろに職員室内で緊急連絡網を作成し、メモリに一時保存したが、同日19時ごろに作業を行おうとしたところ、メモリがなくなっていることに気が付いたという。
同教諭は、10月1日に事故を学校へ報告。同校では全校生徒へ紛失を説明し、関連する生徒の保護者に対し個別に謝罪を行った。
同県では、今月1日にも今回とは別の県立高校で8月に発生した同様の紛失事故について公表したばかり。同県教育委員会では、たび重なる事故を受け、県立高校の学校長に個人情報の管理体制を点検するよう指導したという。
(Security NEXT - 2007/10/09 )
ツイート
PR
関連記事
【特別企画】国内外専門家が集うインテリジェンスサミット - 非公開の最新脅威情報も
Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か
データ分析ツール「Apache Kylin」に認証回避の脆弱性
NoSQLデータベース「Redis」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
一部サーバでランサム被害、データ転送量は限定的 - HAホールディングス
特別支援学校で児童情報含むファイルをメールに誤添付 - 埼玉県
「Zabbix」のWindows向けエージェントに権限昇格の脆弱性
「Oracle E-Business Suite」が標的に - 更新や侵害状況の確認を
Red HatのGitLab環境が侵害 - サプライチェーンへの影響なし
先週注目された記事(2025年9月28日〜2025年10月4日)