Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

サーバ管理ツール「Webmin」のWindows版に深刻な脆弱性

サーバの統合管理ツール「Webmin」のWindows版に脆弱性がみつかった。情報処理推進機構などは最新版へ移行するよう注意を呼びかけている。

同ソフト上に「OSコマンドインジェクション」の脆弱性が見つかったもの。悪意あるユーザーがログインし、不正なURLを送信した場合、任意のOSコマンドが実行することができる。攻撃を受けた場合、情報漏洩や改ざん、不正ソフトのインストールなどが行われる可能性がある。

同機構では、今回見つかった脆弱性について3段階中もっとも深刻度が高い「危険」としており、脆弱性が解消した同1.370以降へアップグレードするよう注意を呼びかけている。

情報処理推進機構
http://www.ipa.go.jp/

(Security NEXT - 2007/10/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因