あらたな偽セキュリティ対策ソフト「MalwareBurn」を確認 - ウェブルート
ウェブルート・ソフトウェアは、2007年8月に国内で検知したスパイウェアの件数を取りまとめ、トップ10として発表した。
従来より説明ページやアドウェアそのものを日本語対応させた偽セキュリティ対策ソフトが出回っており、今月も「System Doctor 2006」が2位に入るなどまん延が続いているが、同社では、あらたにアドウェア「MalwareBurn」を検知したことから、注意を呼びかけている。
「MalwareBurn」は、8月にもっとも検出数が多かったトロイの木馬「Trojan-Downloader-Zlob」によりインストールされる場合がある。ソフトそのものは日本語化されていないが、日本語で広告や製品の説明を行うページを用意するなど、日本国内を狙った攻撃を行っている。
またトロイの木馬については、5位から10位までいずれも圏外からランクインを果たした。同社が危険度を「非常に高い」と設定している「Trojan-Backdoor-Bifrose」をはじめ、いずれも外部から無制限にアクセスを許可するプログラムで注意が必要。
アドウェア
1位:Virtumonde
2位:System Doctor 2006
3位:WebSecureAlert
4位:InternetOptimizer
5位:GAIN - 共通コンポーネント
6位:DriveCleaner
7位:BHO_Xmlhelper
8位:180search Assistant/Zango
9位:Odigo
10位:IST Software
トロイの木馬
1位:Trojan-Downloader-Zlob
2位:Trojan-Backdoor-Poebot
3位:Trojan Hachilem
4位:Trojan Rbot
5位:Trojan-Alexmo
6位:TopConverting Downloader
7位:Trojan-Backdoor-Bifrose
8位:Trojan-Backdoor-mybot
9位:MyDoom_O
10位:MyDoom_M
(Security NEXT - 2007/09/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開