あらたな偽セキュリティ対策ソフト「MalwareBurn」を確認 - ウェブルート
ウェブルート・ソフトウェアは、2007年8月に国内で検知したスパイウェアの件数を取りまとめ、トップ10として発表した。
従来より説明ページやアドウェアそのものを日本語対応させた偽セキュリティ対策ソフトが出回っており、今月も「System Doctor 2006」が2位に入るなどまん延が続いているが、同社では、あらたにアドウェア「MalwareBurn」を検知したことから、注意を呼びかけている。
「MalwareBurn」は、8月にもっとも検出数が多かったトロイの木馬「Trojan-Downloader-Zlob」によりインストールされる場合がある。ソフトそのものは日本語化されていないが、日本語で広告や製品の説明を行うページを用意するなど、日本国内を狙った攻撃を行っている。
またトロイの木馬については、5位から10位までいずれも圏外からランクインを果たした。同社が危険度を「非常に高い」と設定している「Trojan-Backdoor-Bifrose」をはじめ、いずれも外部から無制限にアクセスを許可するプログラムで注意が必要。
アドウェア
1位:Virtumonde
2位:System Doctor 2006
3位:WebSecureAlert
4位:InternetOptimizer
5位:GAIN - 共通コンポーネント
6位:DriveCleaner
7位:BHO_Xmlhelper
8位:180search Assistant/Zango
9位:Odigo
10位:IST Software
トロイの木馬
1位:Trojan-Downloader-Zlob
2位:Trojan-Backdoor-Poebot
3位:Trojan Hachilem
4位:Trojan Rbot
5位:Trojan-Alexmo
6位:TopConverting Downloader
7位:Trojan-Backdoor-Bifrose
8位:Trojan-Backdoor-mybot
9位:MyDoom_O
10位:MyDoom_M
(Security NEXT - 2007/09/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
DV被害者情報を保育施設で加害者に誤提供 - 奈良市
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性