あらたな偽セキュリティ対策ソフト「MalwareBurn」を確認 - ウェブルート
ウェブルート・ソフトウェアは、2007年8月に国内で検知したスパイウェアの件数を取りまとめ、トップ10として発表した。
従来より説明ページやアドウェアそのものを日本語対応させた偽セキュリティ対策ソフトが出回っており、今月も「System Doctor 2006」が2位に入るなどまん延が続いているが、同社では、あらたにアドウェア「MalwareBurn」を検知したことから、注意を呼びかけている。
「MalwareBurn」は、8月にもっとも検出数が多かったトロイの木馬「Trojan-Downloader-Zlob」によりインストールされる場合がある。ソフトそのものは日本語化されていないが、日本語で広告や製品の説明を行うページを用意するなど、日本国内を狙った攻撃を行っている。
またトロイの木馬については、5位から10位までいずれも圏外からランクインを果たした。同社が危険度を「非常に高い」と設定している「Trojan-Backdoor-Bifrose」をはじめ、いずれも外部から無制限にアクセスを許可するプログラムで注意が必要。
アドウェア
1位:Virtumonde
2位:System Doctor 2006
3位:WebSecureAlert
4位:InternetOptimizer
5位:GAIN - 共通コンポーネント
6位:DriveCleaner
7位:BHO_Xmlhelper
8位:180search Assistant/Zango
9位:Odigo
10位:IST Software
トロイの木馬
1位:Trojan-Downloader-Zlob
2位:Trojan-Backdoor-Poebot
3位:Trojan Hachilem
4位:Trojan Rbot
5位:Trojan-Alexmo
6位:TopConverting Downloader
7位:Trojan-Backdoor-Bifrose
8位:Trojan-Backdoor-mybot
9位:MyDoom_O
10位:MyDoom_M
(Security NEXT - 2007/09/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
PHP向けDBライブラリ「ADOdb」の「SQLite3ドライバ」に深刻な脆弱性
8月の定例パッチ公開は日本時間8月13日 - 「盆休み」直撃
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
「制御システムセキュリティカンファレンス2026」が2月開催 - 講演募集を開始
観光業界向けオンラインメディアが改ざん被害 - 外部サイトへ誘導
元従業員が内部資料を持出、情報提供から判明 - リクルート
配達予定通知など行う佐川急便の会員制サービスにPWリスト攻撃
Palo Alto「GlobalProtect App」に無効化できる脆弱性 - Linux版のみ影響
「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性 - 「クリティカル」も
プロキシサーバ「Squid」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正