新生銀行、プログラムミスで信用情報を誤登録 - 「入金あり」が「入金なし」に
新生銀行において、プログラムミスが原因で信用情報の登録ミスが発生していたことがわかった。同行では情報の提供を中止しており、現在修正作業を進めている。
2006年11月9日から2007年1月26日まで住宅ローンを利用する顧客315人について、金融機関などが信用情報を共有する全国銀行個人信用情報センターへ誤った情報を登録していたもの。全国銀行協会と全国銀行個人信用情報センターから指示を受けて同行が調査をしたところ判明した。
完済したにも関わらず、継続中と表示した47件や、「請求なし」や「入金あり」とすべきところを「入金なし」としたケースや、「入金あり」にも関わらず「一部入金」としたケースなど270件のミスがあり、315人に影響が出た。期間中に他金融機関から不利益となる信用情報が参照された可能性がある。
同行では、完済した顧客の情報についてはすべて修正を終えているが、入金内容の登録ミスが発生した顧客については、1月27日以降は情報の提供を中止して情報の修正を進めている。修正作業は、10月8日までに完了する予定。同行では、関連する顧客に対しては個別に説明、謝罪している。
新生銀行
http://www.shinseibank.com/
(Security NEXT - 2007/08/13 )
ツイート
PR
関連記事
Blackmagicの配信機器に脆弱性 - キー流出や乗っ取り懸念も
「SolarWinds WHD」に深刻な脆弱性 - 過去の修正をバイパス
米当局、「Chromium」の脆弱性悪用に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「Chrome」にアップデート - 「V8」に関する脆弱性3件を修正
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
SonicWallのクラウドバックアップに攻撃 - FW情報が漏洩
市サイトに個人情報含むPDFファイルを誤掲載 - 東御市
増加傾向から一転、被害額が4割弱減 - クレカ不正利用
研修申込者への受講承認メールで誤送信 - 茨城県社会福祉協議会
シフト管理SaaSに攻撃、従業員情報が流出 - スターバックス