Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

東京都、架空請求の通報メールを消失 - 操作ミスの可能性

東京都は、都民から送られた架空請求に関する通報メール約7000件を消失したと発表した。不正アクセスによる被害の可能性は低いとしている。

都の消費生活部では、架空請求メールの情報提供を受け付け、条例違反のケースについて口座の凍結を金融機関へ要請したり、サイト名を公開するなど、被害を未然に防止する「架空請求メール都民通報制度」を運営しているが、同制度で受け付けたメールを消失したもの。

消失したのは、2007年1月1日から6月13日までに受信した通報メール7013件。14日に受信した分も含まれるが、件数はわかっていない。メールには、通報内容だけでなく、通報者の氏名およびメールアドレスが含まれる。都では13日までのデータはすでに分析が完了しており影響なかったが、14日分については消失により対応できなかった。

6月15日に、委託業者がパソコンを立ち上げた際、受信した通報メールの一部データ消失を確認。原因は判明せず、サーバ管理会社にアクセス状況の調査を依頼し、不正アクセス被害について確認したが、異常なアクセスはなかったという。

消失の原因は誤操作である可能性が高いとし、都ではメールデータを外付けハードディスクに保存するなど再発防止策を取るという。

東京都
http://www.metro.tokyo.jp/

(Security NEXT - 2007/07/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

SonicWallのクラウドバックアップに攻撃 - FW情報が漏洩
市サイトに個人情報含むPDFファイルを誤掲載 - 東御市
増加傾向から一転、被害額が4割弱減 - クレカ不正利用
研修申込者への受講承認メールで誤送信 - 茨城県社会福祉協議会
シフト管理SaaSに攻撃、従業員情報が流出 - スターバックス
偽「国勢調査」に注意 - 罰則で不安煽り、記念品で関心引く
NVIDIAのAI基盤「HGX」「DGX」に権限昇格の脆弱性 - 修正版リリース
Java環境向けテンプレートエンジン「jinjava」に深刻な脆弱性
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
Fortraのファイル転送ソフト「GoAnywhere MFT」に深刻な脆弱性