Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「不正コード侵入防止にフィルタリング役立つ」4割が実感

ウェブへのアクセス管理が不正コードの侵入防止に効果が上がっていると感じている企業が4割にのぼることがわかった。

フィルタリング事業を展開するネットスターが、企業におけるウェブアクセス管理について実体調査を行った結果、判明したもの。同調査は、3月26日および27日にウェブアンケート方式で実施された。対象は20代から50代までのシステム管理者で、有効回答数は1032件。

同調査によれば、ウェブアクセスについて何らかの管理を実施している法人は全体の32.1%。規模別に見ると、総従業員数1000名以上では61.7%、100名以上300名未満で43.9%、30名未満では約15%と規模が大きいほど対策が進んでいることがわかる。具体的な手法では、専用製品やルータのフィルタ機能などを含め、「URLフィルタリング」が約半数を占めもっとも多かった。

ウェブアクセス管理を導入したきっかけは、「ネットワークセキュリティ強化の一環」が60.1%でトップ。「ウイルスやスパイウェアの感染事例があった」という回答も26.3%を占めた。その一方、これまでウェブアクセス管理のおもな導入目的だった「生産性向上」、および「セクハラ対策」などの比率は、相対的に低下しているという。

ウェブアクセス管理を導入したことで、何らかの効果を実感している法人は全体の8割を超えた。具体的には、「ウイルスやスパイウェアなどの侵入が減った」が41.1%でもっとも多く、次いで「個人情報や機密情報の漏洩の心配がなくなった」が25.4%と続いた。また、作業効率の向上やネットワーク負荷の減少などを挙げる法人も多かった。

また、対策が未実施である法人にその理由をたずねたところ、「担当者の手間がかかりすぎる」が45.6%でトップ。「コストがかかりすぎる」と答えた法人も29.4%を占めた。「必要性がない」と答えたのは13.3%にとどまった。

(Security NEXT - 2007/07/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加